・株式投資するのに、投資信託がいいのか、ETFがいいのか迷われている方
・そもそも投資信託はとは何か、ETFが何かについて知りたい方
・株式投資を続けていく上では、ズバリどちらなのかを知りたい方

こんにちわ、1%の行動であなたの未来を変える さんぺぐです。
今日は、多くの皆さんが迷われる投資信託なのかETFなのかについてお答えしたいと思います。一見、投資信託は初心者向けだとか、手数料が高いと思われがちですが今やETFとほぼ同じぐらいな立ち位置に変化しつつあります。この記事では、具体的な投資商品をあげて皆様がどちらの投資スタイルをとるべきかをお伝えしたいと思います。
株式投資するならほったらかし(手間なし)が一番!投資信託(eMaxis Slim米国株式)とETF(VOO)のどちらがいいのか?
1.投資信託とは? ETFとは?

・投資信託とは「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用のプロであるファンドマネージャーが株式や債券などに投資・運用しその運用の成果として生まれた利益を皆さんに還元するという金融商品」です。
以前の記事でおすすめした「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)インデックスファンド」がまさにおすすめの投資信託でしたね。
ETFとは「Exchange Traded Funds」の略で、証券取引所に上場した投資信託の事になります。
基本的には投資信託と同じで株、債券など様々な金融商品の投資で成り立ちますが、証券取引所に上場しているという部分が大きく異なります。取引の自由度という意味ではETFは大きなアドバンテージがあります。
ここでは例としては、「VOO(バンガード・S&P500 ETF)」という米国株式市場のパフォーマンスを示すS&P500指数への連動を目指すETFがあります。

株というと、個別株ばかりが注目されがちですが実際は「投資信託」や「ETF」と呼ばれた優秀な金融商品があることでリスクを抑えながらも幅広い選択のできる投資の世界が広がっています。難しそうに感じますが、個人投資家にとって様々な選択や投資のスタイルがあることはいいことだと思います。
2.投資信託、ETFの特徴

それでは、投資信託とETFの一般的な特徴をみていきましょう。
・日本円のみ
・購入は100円以上1円単位でOK
・購入基準価格は1日に1回のみ算出
・定額で積み立てができる
・配当は、税金の影響がなく投資信託内で再投資可能
・取引通貨は円や米ドルなど
・分散投資
・管理費用が安い
・値動きがわかりやすい(リアルタイムに動く)
・いつでも売買できる

昔は、投資信託の管理手数料が高くETFに完全に負けていましたが、最近ではeMaxis Slimシリーズに代表されるように年々管理手数料は割引がされてきてETFと比較しても遜色ないレベルになってきています。
3.eMaxis Slim米国株式とVOOの比較
さらに、具体的な商品であるeMaxis Slim 米国株式S&P 500 と VOOについて表にして比較してみました。
eMaxis Slim S&P 500 | VOO | |
金融商品 | 投資信託 | ETF |
取引単位 | 100円以上1円単位 | 1口単位(約3万~4万) |
取引価格 | 1日1回の算出価格 | リアルタイムに変動 (取引時間中) |
取引通貨 | 円 | 米ドル(円貨決済も可能) |
ファンドの管理費用 | 0.0968% | 0.03% |
購入手数料 | 無料 | 購買手数料無料(2020年~) |
売買手数料 | 無料 | 0.495% |
為替手数料(1ドル) | ー | 0.04円(積み立ては0.02円) |
分配金の課税 | 課税は無く再投資 | 米国10%+国内20.315% =30.315%の配当課税 (米国10%は確定申告すれば戻る) |

具体的な投資商品によるところはありますが、投資信託なのかETFなのかという金融商品種別を選ぶことの差がもっとも大きな判断の軸になるかと思います。投資商品に依存する部分は、ファンドの管理費用部分のみでその他はすべて投資信託なのか、ETFなのかで随分と内容が変わってくるのです。管理手数料がVOOのほうが安いですが、その他の売買手数料、為替手数料、分配金の課税などを考えるとeMaxis Slim 米国株式と同等レベルになります。
まとめ: 結論!投資信託スタイルはほったらかし!為替と税金と再投資の手間いらず
1.投資信託とETFの違いは、証券取引所に上場していないか、しているかの違い。
2.ETFは機動性(株と同じようにリアルタイムで売り買い)と管理コストの安さが特徴
投資信託は、手間がないこと(為替変換の手間、税金申告の手間、再投資の手間)
3.eMaxis Slim 米国株式S&P 500 はVOOと比較すると、商品としての差である手数料に関していえば、「管理手数料+その他の手数料(売買、為替、税金)」で考えればほぼ同等レベルになる。

投資の原則に立ち戻ると「長期、分散、積み立て」の3原則から考えると、投資信託もETFも変わりありません。(SBI証券では米国ETFも積み立て可能)
しかし、もう一つ必要な原則を追加するとすれば、「ほったらかし(手間なし)」という点ではないでしょうか?
ETFは、円→ドルへの変換、税金の確定申告など面倒な手間が発生します。
またリアルタイムで株価が変動するため株価が気になって仕方がないので日常生活の中で常に集中力が途切れてしまうという見えないコストがかかっています。
もちろん、ETFのほうが値動きもあり刺激的ではありますが、私は上記理由から、ETFではなく、ほったらかし!で株式投資ができる投資信託をおすすめしたいと思います。